こんにちは![]()
星の森ファミリー歯科・歯科医師の舟橋です
!
もうすっかり冷え込みますね![]()
暖かい格好をして風邪を引かないように気を付けましょうね![]()

虫歯になりやすい方へ…![]()
みなさまは酸性アルカリ性はご存知だと思います。
P H7が中性ですね。P Hの数字が小さくなると酸性になるわけです![]()
酸っぱいものはおおよそ酸性です。そして市販されている飲み物はほとんどが酸性です。
例えば炭酸飲料水、お好きな方も多いのではないかと思いますが、
通常はP H4以下の飲み物がほとんどで、コーラともなりますとP H2のレベルになります![]()
ビールでもP H4以下となり、アルコール系の酎ハイはそれ以下になります。

では中性の飲み物って何だと思われますか?
普通のお水かお茶、牛乳でもP H7より下がってしまうのです。
ここで考えたいのは虫歯の出来かたについて…
【虫歯】つまり歯が溶けていくにはP H5.5以下と言われています。
もうお分かりですね?
お口の中の状態がP H5.5以下にならないようにすれば理論上虫歯は作られないということになります![]()
さて歯科大学で学生に質問しました。
虫歯がある人手をあげてと…勿論手は挙がります。

手を挙げた学生は歯の治療の経験があるので当然虫歯があると答えたわけです。
ところが、今の虫歯の教育は虫歯の治療の経験のない人も虫歯過程にあると教えます。
どういうことかと言いますと人間食事をする以上虫歯リスクは必ず発生します。
ここで先ほどの話を思い出してください![]()
食事も含めて甘い物というつもりがなくてもお口の中がP H5.5以下になれば歯は溶け出してしまうのです。
専門的にはこれを脱灰と言います。

食事や飲み物がお口の中を通った時P H5.5以下では必ず脱灰が起きています。
さらに解説を進めていきますね![]()
この脱灰という状況にもう一つ条件が加わると虫歯のリスクがぐんと上がるのですが…
さて何だと思われますか?
答えは時間です。

わかりやすく現実的にお話ししていきますね![]()
P H5.5以下のものを食べたとします。わかりやすくチョコレートがP H5.5以下だったとします。
ゆっくり味わって食べたいところですがお口の中のチョコレートが溶けてなくなりそうになると
次のチョコレートをお口に入れます。

こうして休みなく次から次へと食べ続けていると、
お口の中のP Hはずっと5.5以下の状態が続くことになってしまうのです![]()
P H5.5以下では歯は脱灰するわけです。これが虫歯の出来方になります![]()
つまり、虫歯途中の状況は誰にでも起こっているのです。
でも実際には虫歯のできる人とできない人がいます。
では虫歯の出来ない、出きにくい人から学ばないといけません。

メンテナンスでお見えになる方々の中には、虫歯が出来ていない方もたくさんいらっしゃいます
その方々にどういった食生活をされているかお聞きすると、
一様に甘いものを、あんまり食べていない。とかジュースよりもお茶やお水をよく飲んでいる。
と言ったお答えが返ってきます。
また、私たちが見ていると唾液(つば)の出が多い方の方が虫歯になりにくいことが言えます。
【これを自浄作用と言います。】
具体的にはP H5.5以下になるのは避けられなくてもP H5.5以下を長く続かない状態に維持することは可能ですから
そのような食べ方をすれば虫歯リスクはかなり下がりますよね?
簡単にいうと下がったP Hを早くP H5.5以上に戻してあげるようにします。
食事の後すぐに水かお茶で口の中をさっぱりさせる。

コツは、できるだけ速くやることです。
5分以上経つと人によっては臨界値をクリアできている方も見えますので、
食後すぐというのは2分以内ぐらいのことを言います。
食後にお茶を飲んだり、お水や白湯でちょっとお口をグチュグチュして、
臨界値を中性に戻してあげることが大切です

虫歯リスクは他にも何個かありますが、この食後のリスクを考えることだけでも、虫歯予防は一歩前進です。
詳しくは来院していただき検診が必要です。
ポテトチップスを食べながらジュース飲んでゲームをやっているという時間帯は、
かなり虫歯状態を作っていることになります

みなさん、理論はわかりましたよね。
今日からちょっと意識してみてください
*当院のインスタグラムのアカウント
*当院の公式LINE

歯に関するお困りごとは、あま市の星の森グループにお任せください。
星の森ファミリー歯科では
患者様をお待たせしないよう、ご予約制とさせて頂いております。
当日のご予約が埋まってしまっている場合でも、
随時急患様はお受けしておりますので、ご来院の前に一度お電話ください。
又、ホームページからWEBでの予約も24時間受け付けております。
是非、ご利用ください
