【診療時間】 9:30~13:00/14:00~19:00
【休診日】日祝午後
海部郡大治町西条字南井口16

【診療時間】 9:30~13:00/14:00~19:00
【休診日】日祝午後
海部郡大治町西条字南井口16

駐車場
11台完備

ブログ BLOG

むし歯じゃないのに歯がグラグラ…抜かなきゃだめ?治療法について


こんにちは。星の森ファミリー歯科、歯科医師の伊東です。


「むし歯はないはずなのに、歯がグラグラする…」そんな経験はありませんか?

歯がグラグラする原因は、むし歯だけではありません。放置すると最悪の場合、歯を失うことにもつながります。


この記事では、むし歯じゃないのに歯がグラグラする原因と治療法について解説します。さらに、歯周組織を回復させる「再生治療」についてもご紹介します。


■むし歯じゃないのに歯がグラグラする原因とは?


「むし歯はないはずなのに、なぜか歯がグラグラする…」その悩み、もしかしたらむし歯以外の原因があるのかもしれません。ここでは、歯がグラグラする主な原因について、一つずつ詳しく見ていきましょう。


◎歯周病

歯周病は、歯を支える周りの組織(歯ぐきや骨など)に炎症が起こる病気です。初期段階では、歯ぐきの腫れや出血といった症状が現れます(歯肉炎)。しかし、自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。


歯周病が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて、歯がグラグラと揺れ動くようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまうことも。


◎歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)

寝ている間や無意識のうちに歯をギリギリとこすり合わせたり、強く噛みしめたりする癖を「ブラキシズム」といいます。ブラキシズムによって歯や歯周組織に過剰な力を加わると、歯のグラつきの原因となることがあります。ブラキシズムは、ストレスや噛み合わせの問題などが原因で起こることが多いです。


◎外傷

転倒や事故などによって歯に強い衝撃が加わると、歯がグラグラすることがあります。外傷によって、歯の根が折れてしまう(歯根破折)、歯が抜けてしまう(脱臼)、歯の位置がずれてしまうなどの影響が出ることがあります。


◎噛み合わせの問題

上下の歯の噛み合わせが悪いと、一部の歯に過剰な負担がかかり、歯がグラグラしてくることがあります。


また、歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。その結果、歯周病を悪化させ、歯のグラつきにつながることもあります。


■歯がグラグラする…これって抜歯?それぞれの原因別の治療法


歯がグラグラすると必ずしも抜歯が必要とは限りません。グラグラする原因によって治療法は異なります。ここでは原因別に、どのような治療法があるのかを見ていきましょう。


◎歯周病の場合

歯周病の進行度合いによって治療法も異なります。


  • ・軽度~中等度の歯周病の治療法
     歯石除去・プラークコントロール・SRPなど


  • ・重度の歯周病の治療法
     歯周外科手術、再生療法など


歯周病の原因となっているプラーク(歯垢)や歯石を徹底的に除去することが重要です。歯周外科手術には、歯周ポケットの深さを減少させる手術(歯周ポケット掻爬術、フラップ手術など)や、失われた歯周組織を再生させる手術(再生療法)などがあります。


◎歯ぎしり・食いしばりの場合

歯ぎしりや食いしばりの場合、以下のような治療法が考えられます。


  • ・マウスピース(ナイトガード)

  • ・ボトックス注射


マウスピースは歯科医院で型取りをして、患者さまのお口に合ったものを作成します。

ボトックス注射は、咬筋(ものを噛むときに使う筋肉)にボトックスを注射することで筋肉の緊張を和らげ、歯ぎしりや食いしばりを抑制する方法です。


※ボトックス注射は対応している歯科医院が限られる場合があります。


◎外傷の場合

外傷の場合は、歯の状態によって異なります。対処法は以下の通りです。


  • ・隣の歯と接着剤やワイヤーなどで固定

  • ・元の位置に戻して固定する(再植)

  • ・抜歯(必要な場合)


歯の根が折れていたり、再植が難しいと判断された場合は、抜歯が必要になることがあります。


■失われた歯周組織を取り戻す!再生治療とは?


「歯周病で歯がグラグラする」このようなお悩みをお持ちの方に、ぜひ知っていただきたいのが「再生治療」。再生治療とは、歯周病によって失われた歯周組織(歯を支える骨や歯ぐきなど)を回復させる治療法です。再生治療には、エムドゲイン・GTR法などがあります。


◎エムドゲイン

エムドゲインゲルという、歯の発生過程に関わるタンパク質(エナメルマトリックスデリバティブ)を主成分とした薬剤を使用する方法です。

エムドゲインゲルを歯周ポケット内の清掃した歯根面に塗布することで、歯周組織の再生を促します。ゲルが、歯が生えてくるときと似た環境を作り出し、細胞を刺激することで失われた歯周組織が再び作られるようになります。


◎GTR法

歯周外科手術の際に「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜を使用する方法です。


歯周ポケット内の清掃を行った後、歯肉と骨の間にメンブレンを設置します。メンブレンは、歯肉が骨の再生を妨げるのを防ぐ役割があります。骨が再生するためのスペースを確保し、歯周組織の再生を促す方法です。


いずれも歯周基本治療後、歯肉を切開する外科手術が必要です。


■再生治療が適しているケース


再生治療は、特に以下のようなケースに適しています。


  • ・重度の歯周病で、がグラグラしている

  • ・歯周病で歯ぐきが大きく下がってしまった

  • ・歯周病の進行を食い止め、歯を長く持たせたい

  • ・他の治療法(歯周外科手術など)では十分な効果が得られなかった


ただし、すべてのケースで再生治療が適応できるわけではありません。歯周病の進行度合いや、患者さまの全身状態などによって適応かどうかを判断する必要があります。


■むし歯じゃない歯のグラつき、早めの受診と適切なケアを


歯がグラグラする原因は、歯周病・歯ぎしり・外傷・噛み合わせなどさまざまです。原因によって治療法が異なるため、自己判断せずに歯科医院を受診することが大切です。


歯周病が進行している場合には、再生治療という選択肢もあります。再生治療は失われた歯周組織を回復させ、歯の寿命を延ばすための有効な治療法です。


歯のグラつきを感じたら早めに歯科医師に相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。


星の森ファミリー歯科
歯科医師・歯学博士
⇒経歴はこちら